暑さに耐える自然薯
頼むからまとまった雨降ってくれ!
台風とか強烈じゃない方がベターだが降らないより降った方が良いか。。。
というわけで、今の所ささやかな冠水設備でなんとか持っていますが、こんな日照りが続きますとかなりマズいですよ!
これは網室の中の自然薯。

これは原種採り用の自然薯。
栽培ピッチが広めなのでツルが薄いですね。

これは種芋用のムカゴを植えたもの。
その1

その2

ゴールデンウィークに露地植えした自然薯。

まだまだ当園の栽培数は少ないですが、ネット収入が落ち込む中、平日は出稼ぎしながらの作業なので、いつも追われてしまって遅れ気味になっております。
ただこの暑さは凌がなければ乾燥の害に当たってしまいますの、なんとか上手く立ち回りたいと必死に作業しています。
しかしながら休み無く作業してきたツケが溜まって、正直夏ばて気味です。^_^;
先日は原因不明の胸痛に襲われ、若干恐怖を感じました。
経験の無い痛みでしたので、少々心配になり、静岡市立病院で検査をしてもらいましたが、循環器系には以上が認められず、原因はわからないままでした。
疲れのせいか全身に強い痒みが出てしまい、寝不足が続いた影響かもしれませんが何しろ要注意です。
そんな訳で、無理して倒れても意味がありませんので、一生懸命ボチボチ頑張りたいと思います。
それにしても毎日やたら熱いですねぇ~
皆さん頑張って行きましょう!^_^;
台風とか強烈じゃない方がベターだが降らないより降った方が良いか。。。
というわけで、今の所ささやかな冠水設備でなんとか持っていますが、こんな日照りが続きますとかなりマズいですよ!
これは網室の中の自然薯。
これは原種採り用の自然薯。
栽培ピッチが広めなのでツルが薄いですね。
これは種芋用のムカゴを植えたもの。
その1
その2
ゴールデンウィークに露地植えした自然薯。
まだまだ当園の栽培数は少ないですが、ネット収入が落ち込む中、平日は出稼ぎしながらの作業なので、いつも追われてしまって遅れ気味になっております。
ただこの暑さは凌がなければ乾燥の害に当たってしまいますの、なんとか上手く立ち回りたいと必死に作業しています。
しかしながら休み無く作業してきたツケが溜まって、正直夏ばて気味です。^_^;
先日は原因不明の胸痛に襲われ、若干恐怖を感じました。
経験の無い痛みでしたので、少々心配になり、静岡市立病院で検査をしてもらいましたが、循環器系には以上が認められず、原因はわからないままでした。
疲れのせいか全身に強い痒みが出てしまい、寝不足が続いた影響かもしれませんが何しろ要注意です。
そんな訳で、無理して倒れても意味がありませんので、一生懸命ボチボチ頑張りたいと思います。
それにしても毎日やたら熱いですねぇ~
皆さん頑張って行きましょう!^_^;
2011年07月16日 Posted by 自然薯屋 at 19:20 │Comments(0) │自然薯
アピオスがなんとか生還?
突然の梅雨明けと日照りで、アピオスが一度は枯れ気味になってかなりダメージを受けました。
その後大急ぎで潅水設備を整えて、なんとかここまで盛り返しました。

しかし毎日無駄に熱いですねぇ~^_^;
農作業をしていても、背中がジリジリと焼けますし、麦わら帽子をかぶっていても顔が真っ黒です。w

とにかくアピオスは水が大事だなと再確認しました。
今年は完璧にやるつもりだったのに、出稼ぎが忙しくて作業が全て遅れてしまいました。○| ̄|_
ただ、発芽についても、植え方についても、なんとなくこうかな?という形が見えてきましたので、来年はガッツリ決めたいと思います!
今年もなんとかそこそこ採りたいですが、ホントに雨がふりませんなぁ~‥‥
それでいきなり大型の台風というのもアレなんですが。^_^;
その後大急ぎで潅水設備を整えて、なんとかここまで盛り返しました。
しかし毎日無駄に熱いですねぇ~^_^;
農作業をしていても、背中がジリジリと焼けますし、麦わら帽子をかぶっていても顔が真っ黒です。w
とにかくアピオスは水が大事だなと再確認しました。
今年は完璧にやるつもりだったのに、出稼ぎが忙しくて作業が全て遅れてしまいました。○| ̄|_
ただ、発芽についても、植え方についても、なんとなくこうかな?という形が見えてきましたので、来年はガッツリ決めたいと思います!
今年もなんとかそこそこ採りたいですが、ホントに雨がふりませんなぁ~‥‥
それでいきなり大型の台風というのもアレなんですが。^_^;
2011年07月16日 Posted by 自然薯屋 at 18:56 │Comments(0) │アピオス
潅水設備を設置
先週から潅水の為の配管を組んだり、点滴チューブを設置したりしていました。
昨日でアピオスまで概ねできました。

今年は6月中旬までいい感じで雨が降っていたのに、後半にいきなりクソ熱い日照りが続きましたね。
天気予報では雨が降ると言いながら全然降らず、潅水設備の設置が遅れていた為、少なからずダメージを受けてしまいました。
残念○| ̄|_。
特にアピオスはかなりの影響を受けたと思われます。
草がかなり強くなってしまっていて、点滴チューブを敷く前にまず草刈りからしなければならなく、これがまた時間が掛かったりでなかなか進みませんでした。
更に厳しい暑さが続く中、この様な作業もなかなか大変で、夏ばて気味です。(^_^;
それでもなんとか昨日だいたい終わりました。

まだまだ草がボーボーなところがあるので、この感じだとず~っと草に追われていきそうです。
昨日でアピオスまで概ねできました。
今年は6月中旬までいい感じで雨が降っていたのに、後半にいきなりクソ熱い日照りが続きましたね。
天気予報では雨が降ると言いながら全然降らず、潅水設備の設置が遅れていた為、少なからずダメージを受けてしまいました。
残念○| ̄|_。
特にアピオスはかなりの影響を受けたと思われます。
草がかなり強くなってしまっていて、点滴チューブを敷く前にまず草刈りからしなければならなく、これがまた時間が掛かったりでなかなか進みませんでした。
更に厳しい暑さが続く中、この様な作業もなかなか大変で、夏ばて気味です。(^_^;
それでもなんとか昨日だいたい終わりました。
まだまだ草がボーボーなところがあるので、この感じだとず~っと草に追われていきそうです。