自然薯種芋の発送とか野菜の様子とか
暖かくなってきましたねぇ~(*^_^*)
それで風が強くて…
花粉がいっぱい(>_<)
只今、自然薯種芋の発送や仕分けをしております。
湿らせた杉のオガコに詰めて発送や保管をします。
もう少しで一段落するので、野菜の世話や植え付けの支度をしなければです。

種芋の先端が芽吹き始めています。
早く植えろと言ってるんでしょうね。(*^_^*)


朝、野菜の様子を見て回りました。
秋に採るつもりだった茎レタス。
小さいけど、やっぱりもう薹が立っちゃうのかな?
その前に食べなきゃ。(*^_^*)

ちょっと食べちゃいました。w

大根は早く薹が立って種を採らして欲しいんだけど、その雰囲気無し?(^_^;)

空豆が育ってきました。
そろそろ倒れないようにロープでもはってやらなきゃですね。

恐ろしい程草がボーボーに生えてきました。
アチャ~(>_<)
それで風が強くて…
花粉がいっぱい(>_<)
只今、自然薯種芋の発送や仕分けをしております。
湿らせた杉のオガコに詰めて発送や保管をします。
もう少しで一段落するので、野菜の世話や植え付けの支度をしなければです。
種芋の先端が芽吹き始めています。
早く植えろと言ってるんでしょうね。(*^_^*)
朝、野菜の様子を見て回りました。
秋に採るつもりだった茎レタス。
小さいけど、やっぱりもう薹が立っちゃうのかな?
その前に食べなきゃ。(*^_^*)
ちょっと食べちゃいました。w
大根は早く薹が立って種を採らして欲しいんだけど、その雰囲気無し?(^_^;)
空豆が育ってきました。
そろそろ倒れないようにロープでもはってやらなきゃですね。
恐ろしい程草がボーボーに生えてきました。
アチャ~(>_<)
2013年03月07日 Posted by 自然薯屋 at 19:18 │Comments(0) │自然薯
自然薯種芋とかカリフラワー ロマネスコ♪
まだ雨で寒い日もありますが、3月に入りいよいよ暖かくなってきましたね。
秋から放置してある野菜が薹立ちを始めています。
こちらはタアサイでございます。(^O^)

さて、現在自然薯種芋の堀取りが佳境に入っております。
あと数日で全部堀上がりそうです。
予定より小ぶりで色々苦労しております。(^_^;)
ちょっと密植しすぎでした。
でもコレでおよそ感じがつかめました。

タアサイが薹立ちしてしまっているのを見つけて久しぶりに畑の奥まで入ると、あきらめていたキャベツの最後の2つがちょいと様子が変?
と思ったら、全滅したと思っていたカリフラワーのロマネスコでした。

とにかくブロッコリーやカリフラワーはかなり苗を作ったのですが、虫にやられて半分も植えられませんでした。
更に定植後も虫にやられて壊滅状態。(^_^;)
その中でも特にロマネスコはなかなか作りが難しいようで、100以上植えた中の2つが奇跡的に姿を見せてくれた感じです。
嬉しい~(*^_^*)

本来、年内採りの予定で植えたもので、年明けにも全然姿を見せていなかったと思いますが、春が近付いていきなり花蕾が巨大化したのでしょうか?
新しいうちに早速いただきました。
甘みがあって美味しいです!(*^_^*)

どうも自分的にはブロッコリーよりもカリフラワーの方が甘みがあってクセが無くて美味しいような気がします。
でもカリフラワーはブロッコリーの様にわき芽が採れないので、収穫は1回勝負かと。
この辺は微妙ですね。
いつかロマネスコをまともに作れるようになりたいです。(*^_^*)
秋から放置してある野菜が薹立ちを始めています。
こちらはタアサイでございます。(^O^)
さて、現在自然薯種芋の堀取りが佳境に入っております。
あと数日で全部堀上がりそうです。
予定より小ぶりで色々苦労しております。(^_^;)
ちょっと密植しすぎでした。
でもコレでおよそ感じがつかめました。
タアサイが薹立ちしてしまっているのを見つけて久しぶりに畑の奥まで入ると、あきらめていたキャベツの最後の2つがちょいと様子が変?
と思ったら、全滅したと思っていたカリフラワーのロマネスコでした。
とにかくブロッコリーやカリフラワーはかなり苗を作ったのですが、虫にやられて半分も植えられませんでした。
更に定植後も虫にやられて壊滅状態。(^_^;)
その中でも特にロマネスコはなかなか作りが難しいようで、100以上植えた中の2つが奇跡的に姿を見せてくれた感じです。
嬉しい~(*^_^*)
本来、年内採りの予定で植えたもので、年明けにも全然姿を見せていなかったと思いますが、春が近付いていきなり花蕾が巨大化したのでしょうか?
新しいうちに早速いただきました。
甘みがあって美味しいです!(*^_^*)
どうも自分的にはブロッコリーよりもカリフラワーの方が甘みがあってクセが無くて美味しいような気がします。
でもカリフラワーはブロッコリーの様にわき芽が採れないので、収穫は1回勝負かと。
この辺は微妙ですね。
いつかロマネスコをまともに作れるようになりたいです。(*^_^*)
2013年03月02日 Posted by 自然薯屋 at 09:17 │Comments(0) │自然薯
自然薯の種芋掘ってます
しばらく確定申告の事務処理をしていましたので、久しぶりに自然薯種芋の堀取りをしました。

重さを量って選別したり。

どうしても優劣が出てしまいます。
みんな平均的に育ってくれればいいのに。。。

今日は久しぶりに、ほぼ一日中芋掘りでしたので疲れました。
腰痛い~

近々引き取りにいらっしゃる大口のお客様の種芋がまだ足りないので、明日も掘りまくりの予定です。(^O^)
重さを量って選別したり。
どうしても優劣が出てしまいます。
みんな平均的に育ってくれればいいのに。。。
今日は久しぶりに、ほぼ一日中芋掘りでしたので疲れました。
腰痛い~
近々引き取りにいらっしゃる大口のお客様の種芋がまだ足りないので、明日も掘りまくりの予定です。(^O^)
2013年02月22日 Posted by 自然薯屋 at 20:51 │Comments(0) │自然薯
自然薯 種芋のチェックと野菜の見回り
今日は長男がちょっと風邪気味で保育園をお休みしたので、子守しながら午前中ちょこっと作業しました。
大分具合が良くなってきたので明日は大丈夫そうです。
自然薯 種芋の注文をたくさんいただいていましたので、提携農家さんから種芋を分けてもらっています。

運送屋さんから届いたらすぐにチェックしないと、時々ボキボキ折れていることがあるので要チェックです。
こちらの農家さんは種芋には波板を使わずむかごを直播するので、形は暴れていますが品質は全く問題ありません。
という状況だったのですが、今朝1500本の大口のお客様からキャンセルがありました。(^_^;)
土建屋さんですが、仕事が薄くて5年ほど自然薯栽培を会社の中でしていましたが、安部政権になったので土木関係にお金が落ちてくるのがわかり、自然薯栽培は一時撤退するようです。
担当者の方は大変残念そうでした。
ていうか、しっかりゼネコンと癒着する昔の自民党に戻るということですね。w
そんなわけで、種芋の受注状況を再度確認して、種芋(中)の販売を開始すると思いますので少々お待ちください。
明日出荷があるのでわずかな野菜をチェックしました。
カリフラワーは暖かいのでしばらく放って置くと開いてきちゃいます。

唯一残った虎の子のキャベツもいい感じになってきました。

小松菜と菜花もなってます。
さて造園屋さんからもらった剪定枝ですが、311以降セシウムの残留の恐れがあるとのことで畑への投入は基本的に禁止でした。

以前は炭素率が高くて分解に時間が掛かる木は全く使う木がなかったのでよく知りませんでしたわ。
畑に入らないように処分です。。。
大分具合が良くなってきたので明日は大丈夫そうです。
自然薯 種芋の注文をたくさんいただいていましたので、提携農家さんから種芋を分けてもらっています。
運送屋さんから届いたらすぐにチェックしないと、時々ボキボキ折れていることがあるので要チェックです。
こちらの農家さんは種芋には波板を使わずむかごを直播するので、形は暴れていますが品質は全く問題ありません。
という状況だったのですが、今朝1500本の大口のお客様からキャンセルがありました。(^_^;)
土建屋さんですが、仕事が薄くて5年ほど自然薯栽培を会社の中でしていましたが、安部政権になったので土木関係にお金が落ちてくるのがわかり、自然薯栽培は一時撤退するようです。
担当者の方は大変残念そうでした。
ていうか、しっかりゼネコンと癒着する昔の自民党に戻るということですね。w
そんなわけで、種芋の受注状況を再度確認して、種芋(中)の販売を開始すると思いますので少々お待ちください。
明日出荷があるのでわずかな野菜をチェックしました。
カリフラワーは暖かいのでしばらく放って置くと開いてきちゃいます。
唯一残った虎の子のキャベツもいい感じになってきました。
小松菜と菜花もなってます。
さて造園屋さんからもらった剪定枝ですが、311以降セシウムの残留の恐れがあるとのことで畑への投入は基本的に禁止でした。
以前は炭素率が高くて分解に時間が掛かる木は全く使う木がなかったのでよく知りませんでしたわ。
畑に入らないように処分です。。。
2013年02月05日 Posted by 自然薯屋 at 14:14 │Comments(0) │自然薯
自然薯のツルの片付けや野菜の様子
今日はせっかくの土曜日ですがあいにくの雨ですね。
まあ、たまには雨も降らないと乾燥しまくって火事とか危ないですから恵みの雨でもありますか。^^
さて、最近の農作業の様子をご紹介いたします。
現在、これまで放置してあった自然薯畑の片づけをしています。
そして午後から確定申告の処理。。。
自然薯の収穫時に出荷作業などに追われ、掘りっ放しにしてあったダクトを片付け、昨日はツルを片付けました。


まだ網室のダクトも片付けなきゃです。
どうなんでしょう、寒いけど日中は暖かく感じたりしますよね?
けっこう草が生えてきちゃいました。
春が近づいてきているということなんでしょうか?^^

あとはアピオスの出荷作業を時々しています。
世界三大健康野菜として密かに人気です。^^


またニニギ石の出荷作業も時々しています。^^

さて秋に植えたその他の野菜たちの様子です。
スナックエンドウ、サヤエンドウ、エンドウマメ。
この写真にはあまりありませんが、全体的に意外と虫にやられていてショックです。
寒さも大変そうです。
寒冷紗を掛けてあげる余裕がありませんでした。



こちらは大根です。
全然大きくなりません。
春には立派な大根になるのでしょうか?(^_^;)

まだしばらくは寒くて種が蒔けませんので、この子達にはなんとか頑張って欲しいです。
まあ、たまには雨も降らないと乾燥しまくって火事とか危ないですから恵みの雨でもありますか。^^
さて、最近の農作業の様子をご紹介いたします。
現在、これまで放置してあった自然薯畑の片づけをしています。
そして午後から確定申告の処理。。。
自然薯の収穫時に出荷作業などに追われ、掘りっ放しにしてあったダクトを片付け、昨日はツルを片付けました。
まだ網室のダクトも片付けなきゃです。
どうなんでしょう、寒いけど日中は暖かく感じたりしますよね?
けっこう草が生えてきちゃいました。
春が近づいてきているということなんでしょうか?^^
あとはアピオスの出荷作業を時々しています。
世界三大健康野菜として密かに人気です。^^
またニニギ石の出荷作業も時々しています。^^
さて秋に植えたその他の野菜たちの様子です。
スナックエンドウ、サヤエンドウ、エンドウマメ。
この写真にはあまりありませんが、全体的に意外と虫にやられていてショックです。
寒さも大変そうです。
寒冷紗を掛けてあげる余裕がありませんでした。
こちらは大根です。
全然大きくなりません。
春には立派な大根になるのでしょうか?(^_^;)
まだしばらくは寒くて種が蒔けませんので、この子達にはなんとか頑張って欲しいです。
2013年02月02日 Posted by 自然薯屋 at 08:08 │Comments(0) │自然薯
デカ自然薯とカワイイ人参^^
ムカゴ採り用の大型自然薯の掘り取りが昨日終わりました。
結構な数なので、ストックするスペースも無く、今日昼前くらいにグリーンセンターへ出荷することにしました。
ちょっとデカすぎてゆるいものもあるかもしれませんので、1~1.6kgくらいですが全部一律2,980円と大きい物は激安になっています。

メークインも全部掘り取りました。
今日最後の出荷をして、他の品種と共に種芋を取り置きます。
毎日芋掘りだとけっこう体が応えます。w

もう野菜が大分少なくなってきました。
夏野菜の忙しさや自然薯の繁忙期と相まって、秋野菜の世話がなかなかうまくできなかったので、大きくなりきれないものが大分出てしまいました。
あといきなり寒くなったりしたので、それも影響してるでしょうね。
それでも、小さくても食べられるものは年内に収穫しようかと、試しに人参を抜いてみたら、カワイいけど美味しそうだったので、出荷することにしました。
カワイくて美味しそうです!^^
1本白いのが出ました。

さ~て今日も芋掘りだ!^^
結構な数なので、ストックするスペースも無く、今日昼前くらいにグリーンセンターへ出荷することにしました。
ちょっとデカすぎてゆるいものもあるかもしれませんので、1~1.6kgくらいですが全部一律2,980円と大きい物は激安になっています。
メークインも全部掘り取りました。
今日最後の出荷をして、他の品種と共に種芋を取り置きます。
毎日芋掘りだとけっこう体が応えます。w
もう野菜が大分少なくなってきました。
夏野菜の忙しさや自然薯の繁忙期と相まって、秋野菜の世話がなかなかうまくできなかったので、大きくなりきれないものが大分出てしまいました。
あといきなり寒くなったりしたので、それも影響してるでしょうね。
それでも、小さくても食べられるものは年内に収穫しようかと、試しに人参を抜いてみたら、カワイいけど美味しそうだったので、出荷することにしました。
カワイくて美味しそうです!^^
1本白いのが出ました。
さ~て今日も芋掘りだ!^^
2012年12月20日 Posted by 自然薯屋 at 07:36 │Comments(0) │自然薯
今日も明日も自然薯掘りw
今日は風が強くて仕事しにくかったです。
これからそういう季節ですね。
明日は冷え込むとか。^_^;
さて、今日は午前中出荷作業をして、午後から自然薯を掘りました。
写真が反対になっちゃった。w

今掘っているのは通常販売用の自然薯ではなくて、ムカゴ採り用に植えた網室の中の自然薯なので、種芋が大きめだったり定植ピッチが広いので、自然薯が大きくなります。
と言うより大きくなり過ぎます。^_^;
1~2kgくらいでしょうか。
このくらいになると、粘りが弱くなったりするので売りにくいんですよねぇ。
なのでこの時期に掘って、良さそうな物はお世話になった方々へのお使いにしたり、ヤバそうな物は友達に食べてもらったり、ヤバいのは自分用とか。(笑)
あともう少しで終わりです。

135cmのダクトを使用していますが、初めてダクトを抜ける自然薯が1本出ました。
出ちゃダメ!^^

しかし長いですねぇ~w
こういう形の方が自然薯っぽいちゃあ~自然薯っぽいんですが、お店に陳列しにくかったり、料理屋さんは太めのものを好んだりしますので微妙です。

明日はジャガイモを掘ってから自然薯掘りです。
さあラジウム風呂で疲れを取ろうっと!
これからそういう季節ですね。
明日は冷え込むとか。^_^;
さて、今日は午前中出荷作業をして、午後から自然薯を掘りました。
写真が反対になっちゃった。w
今掘っているのは通常販売用の自然薯ではなくて、ムカゴ採り用に植えた網室の中の自然薯なので、種芋が大きめだったり定植ピッチが広いので、自然薯が大きくなります。
と言うより大きくなり過ぎます。^_^;
1~2kgくらいでしょうか。
このくらいになると、粘りが弱くなったりするので売りにくいんですよねぇ。
なのでこの時期に掘って、良さそうな物はお世話になった方々へのお使いにしたり、ヤバそうな物は友達に食べてもらったり、ヤバいのは自分用とか。(笑)
あともう少しで終わりです。
135cmのダクトを使用していますが、初めてダクトを抜ける自然薯が1本出ました。
出ちゃダメ!^^
しかし長いですねぇ~w
こういう形の方が自然薯っぽいちゃあ~自然薯っぽいんですが、お店に陳列しにくかったり、料理屋さんは太めのものを好んだりしますので微妙です。
明日はジャガイモを掘ってから自然薯掘りです。
さあラジウム風呂で疲れを取ろうっと!
タグ :自然薯
2012年12月18日 Posted by 自然薯屋 at 19:12 │Comments(0) │自然薯
メークインの収穫と自然薯種芋の出荷
今日は15:00頃から雨の様な天気予報だったので、とりあえず明日出荷予定のメークインを20kg早めに掘るつもりでした。
朝ちょっとアピオスの発送分の荷造りをしてから畑へ行ったのですが、メークインを掘り始めて10分もしないうちにパラパラ雨が。。。
この雨は一度止みましたが、結局その後断続的に降った後、ほぼ本降り状態になってしまいました。
仕方なくカッパを着てなんとか掘りました。
なかなか良い形の上手そうなメークインが採れました。^^

その後は夕方まで自然薯種芋の仕訳や出荷作業に追われました。
あ~今日も疲れたぁ~

今日は家の玄関で仕事していたのでよくわからないのですが、午後はあまり雨が降らなかったのかな?
明日も種芋を掘りたいので、水が引いてるといいなぁ。
朝ちょっとアピオスの発送分の荷造りをしてから畑へ行ったのですが、メークインを掘り始めて10分もしないうちにパラパラ雨が。。。
この雨は一度止みましたが、結局その後断続的に降った後、ほぼ本降り状態になってしまいました。
仕方なくカッパを着てなんとか掘りました。
なかなか良い形の上手そうなメークインが採れました。^^
その後は夕方まで自然薯種芋の仕訳や出荷作業に追われました。
あ~今日も疲れたぁ~
今日は家の玄関で仕事していたのでよくわからないのですが、午後はあまり雨が降らなかったのかな?
明日も種芋を掘りたいので、水が引いてるといいなぁ。
2012年12月17日 Posted by 自然薯屋 at 19:06 │Comments(0) │自然薯
巨大自然薯とチーズw
今日は自然薯やら種芋やらジャガイモやら、まあよくも一日中芋を掘りましたわ。^^
夕方久しぶりに掘った自然薯が巨大だったので写真を撮ったのですが、やっぱり自分撮りはなかなか難しいですね。

ジャガイモは明日の出荷分のキタアカリを20kg程度掘りましたが、今日の畝はいい形の芋がジャンジャン出てきました。
レッドムーンに変わって自然薯屋のジャガイモのエースのなるか?w

キタアカリの収穫中、1本むこうの畝からジャガイモが飛び出しているのを発見!
不覚にも全く気付きませんでした。
草ボーボーだったし。^_^;

こちらは中まで赤身のジャガイモ「デストロイヤー」です。
ほとんど春の種芋用になると思いますが少しは出荷できるかな?
さて昨日北山農園さんのfacebookに写真が掲載された「江都青長大根」。

自然薯屋も「衛青(アオナガ)大根」[エイチンアオナガダイコン]別名ビタミン大根という、たぶん同じ種類の大根を植えたのですが、1ヶ月程前に試しにぬか漬けにしたら辛くて食べられませんでした。^_^;
そこで「家のはメチャ辛いです」とコメントさせていただきましたところ、この所の寒さで大分甘みが出てきたとのことでしたので、早速持ち帰ってきました。
試しに刻んでそのまま食べてみたのですが、確かに以前は無かった甘みがあります。
ただ辛みもあります。。。
でもコレなら以前と違って十分食べられます。
後でマヨネーズとか醤油かけて食べようっと。^^
寒さに当たると、徐々にと甘みが増して、辛みが優しくなるんでしょうね。
とは言えあんまり畑に置いておくと、大根は”す”が入る様なので気を付けなきゃです。
今日は昼過ぎに種芋を引取に来園のお客様がいらっしゃった関係で、いつもとスケジュールがガラリと変わったので夕方まで一杯一杯で疲れました。
さあラジウム風呂で疲れを癒そう~^^
夕方久しぶりに掘った自然薯が巨大だったので写真を撮ったのですが、やっぱり自分撮りはなかなか難しいですね。
ジャガイモは明日の出荷分のキタアカリを20kg程度掘りましたが、今日の畝はいい形の芋がジャンジャン出てきました。
レッドムーンに変わって自然薯屋のジャガイモのエースのなるか?w
キタアカリの収穫中、1本むこうの畝からジャガイモが飛び出しているのを発見!
不覚にも全く気付きませんでした。
草ボーボーだったし。^_^;
こちらは中まで赤身のジャガイモ「デストロイヤー」です。
ほとんど春の種芋用になると思いますが少しは出荷できるかな?
さて昨日北山農園さんのfacebookに写真が掲載された「江都青長大根」。
自然薯屋も「衛青(アオナガ)大根」[エイチンアオナガダイコン]別名ビタミン大根という、たぶん同じ種類の大根を植えたのですが、1ヶ月程前に試しにぬか漬けにしたら辛くて食べられませんでした。^_^;
そこで「家のはメチャ辛いです」とコメントさせていただきましたところ、この所の寒さで大分甘みが出てきたとのことでしたので、早速持ち帰ってきました。
試しに刻んでそのまま食べてみたのですが、確かに以前は無かった甘みがあります。
ただ辛みもあります。。。
でもコレなら以前と違って十分食べられます。
後でマヨネーズとか醤油かけて食べようっと。^^
寒さに当たると、徐々にと甘みが増して、辛みが優しくなるんでしょうね。
とは言えあんまり畑に置いておくと、大根は”す”が入る様なので気を付けなきゃです。
今日は昼過ぎに種芋を引取に来園のお客様がいらっしゃった関係で、いつもとスケジュールがガラリと変わったので夕方まで一杯一杯で疲れました。
さあラジウム風呂で疲れを癒そう~^^
2012年12月14日 Posted by 自然薯屋 at 19:21 │Comments(0) │自然薯
自然薯の種芋掘ってます
早い方では近日納入希望の形がいらっしゃいますので、いよいよ本格的に自然薯の種芋の掘り取りを開始しなければです。
午前中は出荷作業などをして午後2番くらいから自然薯種芋の段取りに掛かりました。
まずはツルを片付けなきゃですね。

ハサミやらなんやらで切り取って撤収します。

あとは除草シートやらパイプを撤去してからようやく掘り取り作業。
仕方ないけど思ったより手間取る。^_^;
夕方は大分冷え込んで手もかじかんできましたが、とりあえず掘れるだけ掘りました。

すでに保管してある種芋を含めて、明日来園していただけるお客様の分はとりあえずキープ。
明日もう少し掘って、早期出荷に対応する予定です。
それにしても寒さと共に空気が綺麗なのか富士山やら伊豆半島がキレイに見える季節ですねぇ~^^
午前中は出荷作業などをして午後2番くらいから自然薯種芋の段取りに掛かりました。
まずはツルを片付けなきゃですね。
ハサミやらなんやらで切り取って撤収します。
あとは除草シートやらパイプを撤去してからようやく掘り取り作業。
仕方ないけど思ったより手間取る。^_^;
夕方は大分冷え込んで手もかじかんできましたが、とりあえず掘れるだけ掘りました。
すでに保管してある種芋を含めて、明日来園していただけるお客様の分はとりあえずキープ。
明日もう少し掘って、早期出荷に対応する予定です。
それにしても寒さと共に空気が綺麗なのか富士山やら伊豆半島がキレイに見える季節ですねぇ~^^