自然薯畑の片づけ中
昨日から自然薯畑の片づけをしています。

僕の方はまだ栽培数が少ないので、年内に全て掘りきって、地元のスーパーなどで販売させていただきました。
と言っても、牧ノ原の提携農家さんには自然薯が大量にありますのでご安心下さい。^^
自然薯の場合、ムカゴやハナタカメンが畑に落ちると発芽してしまうため、上には目の細かいネットや寒冷紗を引いたりします。
今年は本当に時間が無くて、最低限の作業しかできませんでしたので、収穫時も地上部をそのままで掘り取りしていました。
けっこうムカゴやハナタカメンが落ちちゃったかもしれません。^_^;
本来は先に地上部を取った方が安心ですし、作業がしやすいですね。
と言う訳で、ネットとツルなどの葉茎を集めて片づけ。
そして問題なのが、栽培器具に入らずにOBとなった自然薯の掘り取り作業。
これがなかなかキツい。。。○| ̄|_
僕の畑は水はけが悪い所が至る所にあるので、あまり深く植えることができず、浅めに植えています。
それに対して波板が長い様で、角度が全く出ないような所が出てしまいます。
そうすると、たまに芋が逆走したりするんですよね。^_^;
栽培器具に入った自然薯は簡単に収穫できるのですが、外れた芋を掘るのは天然自然薯を掘っているようなものですからなかなか大変です。
そんなヤツに限ってデカくなったり。。。(涙)
あまり面倒だと途中でグチャグチャ!とやって良しとしてしまうこともあるのですが、意外とそこから芽を出してしまったりするので、今回は根気よく掘っています。
せっかく良い種を導入しても、前の種と交配してしまっては意味が無くなってしまう可能性もありますので。
そんな訳で、今日も頑張って片づけ作業をしてきたいと思います。
富士山はキレイなんですが、寒いんですよねぇ。^_^;

僕の方はまだ栽培数が少ないので、年内に全て掘りきって、地元のスーパーなどで販売させていただきました。
と言っても、牧ノ原の提携農家さんには自然薯が大量にありますのでご安心下さい。^^
自然薯の場合、ムカゴやハナタカメンが畑に落ちると発芽してしまうため、上には目の細かいネットや寒冷紗を引いたりします。
今年は本当に時間が無くて、最低限の作業しかできませんでしたので、収穫時も地上部をそのままで掘り取りしていました。
けっこうムカゴやハナタカメンが落ちちゃったかもしれません。^_^;
本来は先に地上部を取った方が安心ですし、作業がしやすいですね。
と言う訳で、ネットとツルなどの葉茎を集めて片づけ。
そして問題なのが、栽培器具に入らずにOBとなった自然薯の掘り取り作業。
これがなかなかキツい。。。○| ̄|_
僕の畑は水はけが悪い所が至る所にあるので、あまり深く植えることができず、浅めに植えています。
それに対して波板が長い様で、角度が全く出ないような所が出てしまいます。
そうすると、たまに芋が逆走したりするんですよね。^_^;
栽培器具に入った自然薯は簡単に収穫できるのですが、外れた芋を掘るのは天然自然薯を掘っているようなものですからなかなか大変です。
そんなヤツに限ってデカくなったり。。。(涙)
あまり面倒だと途中でグチャグチャ!とやって良しとしてしまうこともあるのですが、意外とそこから芽を出してしまったりするので、今回は根気よく掘っています。
せっかく良い種を導入しても、前の種と交配してしまっては意味が無くなってしまう可能性もありますので。
そんな訳で、今日も頑張って片づけ作業をしてきたいと思います。
富士山はキレイなんですが、寒いんですよねぇ。^_^;
自然薯種芋の発送とか野菜の様子とか
自然薯種芋とかカリフラワー ロマネスコ♪
自然薯の種芋掘ってます
自然薯 種芋のチェックと野菜の見回り
自然薯のツルの片付けや野菜の様子
デカ自然薯とカワイイ人参^^
自然薯種芋とかカリフラワー ロマネスコ♪
自然薯の種芋掘ってます
自然薯 種芋のチェックと野菜の見回り
自然薯のツルの片付けや野菜の様子
デカ自然薯とカワイイ人参^^
2011年01月04日 Posted by自然薯屋 at 08:03 │Comments(0) │自然薯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。