自然薯の試し堀!
昨日は晩酌後にすぐくたばってしまいブログを更新できませんでしたが、富士山がたぶん初雪で自然薯の紅葉加減はこんな感じです。
先日の台風17号による塩害の影響もあるのですが。


まだちょっと早いかなぁ~?と思っていたのですが、今朝来週の出荷用に畑をしっかり見回りしていると、なんだかもう大丈夫なんじゃないかしらん?と思えてきましたので、急きょ試し堀をしました。

試し堀といっても、種芋が5~10gとか10~15gという販売もしない小さなサイズの実験的な畝なんですけどね。
昨年は種芋の肥料を極端に減らした所、全然肥大せずに皆様に大変ご迷惑をお掛け致しました。m(__)m
まあ地場産品のお店では、このご時世あまり大きな自然薯はそうそう売れませんので、小さめの自然薯をたくさん作ることも試したかったりします。
それで、掘った自然薯はこんな感じでした。

僕の期待よりは小ぶりでしたが、まだ未熟なのではないかと思っていた予想を裏切り、すでに食べられる状態になっていました。
しかしながら、乾燥の害が出てしまいました。○| ̄|_
今年はしっかり冠水できたつもりなので絶対大丈夫だと思ったのですが、やっぱり僕の畑は異常な乾燥地質のようです。
試し堀したのは隅っこに植えた自然薯なので、中に入ってくればそうは乾燥に当たっていないと思いますが、外外の畝は乾燥の害が出ちゃうかもしれないので少々心配です。
そんな訳で、今シーズン初自然薯だったので、早速お昼にとろろご飯を頂いちゃいました!^^

だし汁を作る時間がなかったのでお昼ご飯用の味噌汁でせこく割りましたが、やっぱりとろろ汁にはガツンと出汁を効かせてとろとろにした方が美味しいですね。^^
それでも今シーズン初とろろご飯を堪能させていただきました!
昨年のミニマム種芋をおつまにしながら。w

さて今シーズンの繁忙期がやってきましたよ。^^
先日の台風17号による塩害の影響もあるのですが。
まだちょっと早いかなぁ~?と思っていたのですが、今朝来週の出荷用に畑をしっかり見回りしていると、なんだかもう大丈夫なんじゃないかしらん?と思えてきましたので、急きょ試し堀をしました。
試し堀といっても、種芋が5~10gとか10~15gという販売もしない小さなサイズの実験的な畝なんですけどね。
昨年は種芋の肥料を極端に減らした所、全然肥大せずに皆様に大変ご迷惑をお掛け致しました。m(__)m
まあ地場産品のお店では、このご時世あまり大きな自然薯はそうそう売れませんので、小さめの自然薯をたくさん作ることも試したかったりします。
それで、掘った自然薯はこんな感じでした。
僕の期待よりは小ぶりでしたが、まだ未熟なのではないかと思っていた予想を裏切り、すでに食べられる状態になっていました。
しかしながら、乾燥の害が出てしまいました。○| ̄|_
今年はしっかり冠水できたつもりなので絶対大丈夫だと思ったのですが、やっぱり僕の畑は異常な乾燥地質のようです。
試し堀したのは隅っこに植えた自然薯なので、中に入ってくればそうは乾燥に当たっていないと思いますが、外外の畝は乾燥の害が出ちゃうかもしれないので少々心配です。
そんな訳で、今シーズン初自然薯だったので、早速お昼にとろろご飯を頂いちゃいました!^^
だし汁を作る時間がなかったのでお昼ご飯用の味噌汁でせこく割りましたが、やっぱりとろろ汁にはガツンと出汁を効かせてとろとろにした方が美味しいですね。^^
それでも今シーズン初とろろご飯を堪能させていただきました!
昨年のミニマム種芋をおつまにしながら。w
さて今シーズンの繁忙期がやってきましたよ。^^
自然薯種芋の発送とか野菜の様子とか
自然薯種芋とかカリフラワー ロマネスコ♪
自然薯の種芋掘ってます
自然薯 種芋のチェックと野菜の見回り
自然薯のツルの片付けや野菜の様子
デカ自然薯とカワイイ人参^^
自然薯種芋とかカリフラワー ロマネスコ♪
自然薯の種芋掘ってます
自然薯 種芋のチェックと野菜の見回り
自然薯のツルの片付けや野菜の様子
デカ自然薯とカワイイ人参^^
2012年10月20日 Posted by自然薯屋 at 20:04 │Comments(0) │自然薯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。