自然薯の試し堀の様子

時間が無くてなかなかアップできなかったのですが、先週の日曜日の11月7日に自然薯の試し堀をしましたので、その様子を紹介します。

すでにツルは程良く色づいており、もう掘っても大丈夫だなという雰囲気でした。




さあ、掘るぞ!^^
栽培用ダクトが見えてきました。




こちらが、5本掘ったうちの良型3本の自然薯です。
あとの2本はカッコ悪かったのでやめておきます。^^
今年の僕の自然薯は、基本的に全部和雅家さんに納めさせていただく予定です。




僕の所では植え付けがだいたい5月以降とゆっくり目で、種芋もあまり大きくなく、肥料も控えめにしていますので、今の品種ではこれがいい感じの大きさです。

正直、大きい芋よりも小さ目の芋の方が美味しいですしね。
でも皆さん大きい物を欲しがります。^^
なので、この500g前後の自然薯が一番よろしいかと。




シャイなのか、カメラを向けるとなかなかこちらを見てくれず、毎度苦労させてくれるうちの長男です。




シャイなのか、カメラを向けると笑顔が引きつる自然薯屋 奥山です。(大汗)
僕の左上にうっすらと富士山が写っています。




さあ、とろろにして早速食べるぞ!
擦って!




擦って!




だし汁で伸ばしてできあがり!




さあ、食べるぞ!

・・・・・

・・・




ここで嫁と大げんかになって、なんと今シーズンの初とろろを食べ損ねた自然薯屋 奥山。○| ̄|_

なので、残念ながらとろろご飯やまぐろの山掛けの写真が撮れませんでした。

嫁と子供は美味しくいただいていたようです。(涙)


今日は長男が初の七五三なので、午前中は浅間神社に行って来ます。

午後は知り合いからの自然薯の注文などがありますので、また畑で芋掘りの予定です。

もう少し晴れてくれるといいのになぁ。  


2010年11月14日 Posted by 自然薯屋 at 07:15Comments(6)自然薯