今日のお昼はとろろ弁当


忙しくてなかなか更新できません。(*_*)
日曜日に自然薯の試し掘りをして、無事に何本か良品を収穫しました。
今日のお昼は、とろろ弁当です。
我ながら美味しいです。o(^-^)o
<追記>
さーやさんからとろろの作り方をというコメントをいただきましたので簡単にご紹介します。^^
【擦るまで】
・自然薯を食べる分だけ適当な大きさに軽く切れ目を入れて折る
・ヒゲ根をむしる
・軽く水洗いをする
・水気を取っておろし金で擦る
【とろろ汁】
・すり鉢でとろろをよ~く擦る
・いつもよりダシも味噌も濃いめに作った味噌汁を冷ましてから、擦った自然薯に少しづつ加えて、すり鉢で馴染ませる。(熱いと大事な酵素が死んでしまいます)
・お好みの味やとろみになる様に調整します。
・最後に空気を含むように、叩くようにして混ぜてふっくらさせます。
【プラスアルファ】
・卵を入れる方もいますよね。全卵とか卵黄とか。
かさ増ししたい時や、試しに僕もたまに入れます。僕は無くていいです。
・ネギや海苔などの薬味を入れるといいですね。
・ニンニクやワサビとも相性がスゴくいいですね。
僕はワサビをたくさん入れるのが好きです。
・鰻丼や焼き肉丼の上にとろろをかけるのも美味しいです。
鰻の蒲焼きのタレをとろろに入れるのも美味しいです。
「うなとろ」という名前もあって相性がいいんですね。
ていうか、とろろの作り方的には。。。
「いつもよりダシも味噌も濃いめに作った味噌汁を冷ましてから、擦った自然薯に少しづつ加えて、すり鉢で馴染ませる」
だけなんですよね。
すいません。^^
でもホントだから仕方ない。
シンプルが一番かと。
皆さんもぜひお試し下さい!
・自然薯の通販ページ~自然薯屋 販売サイト~