今日のお昼はとろろ弁当



忙しくてなかなか更新できません。(*_*)
日曜日に自然薯の試し掘りをして、無事に何本か良品を収穫しました。
今日のお昼は、とろろ弁当です。
我ながら美味しいです。o(^-^)o


<追記>
さーやさんからとろろの作り方をというコメントをいただきましたので簡単にご紹介します。^^

【擦るまで】
・自然薯を食べる分だけ適当な大きさに軽く切れ目を入れて折る
・ヒゲ根をむしる
・軽く水洗いをする
・水気を取っておろし金で擦る

【とろろ汁】
・すり鉢でとろろをよ~く擦る
・いつもよりダシも味噌も濃いめに作った味噌汁を冷ましてから、擦った自然薯に少しづつ加えて、すり鉢で馴染ませる。(熱いと大事な酵素が死んでしまいます)
・お好みの味やとろみになる様に調整します。
・最後に空気を含むように、叩くようにして混ぜてふっくらさせます。

【プラスアルファ】
・卵を入れる方もいますよね。全卵とか卵黄とか。
 かさ増ししたい時や、試しに僕もたまに入れます。僕は無くていいです。
・ネギや海苔などの薬味を入れるといいですね。
・ニンニクやワサビとも相性がスゴくいいですね。
 僕はワサビをたくさん入れるのが好きです。
・鰻丼や焼き肉丼の上にとろろをかけるのも美味しいです。
 鰻の蒲焼きのタレをとろろに入れるのも美味しいです。
 「うなとろ」という名前もあって相性がいいんですね。


ていうか、とろろの作り方的には。。。

「いつもよりダシも味噌も濃いめに作った味噌汁を冷ましてから、擦った自然薯に少しづつ加えて、すり鉢で馴染ませる」


だけなんですよね。
すいません。^^

でもホントだから仕方ない。
シンプルが一番かと。

皆さんもぜひお試し下さい!
自然薯の通販ページ~自然薯屋 販売サイト~



同じカテゴリー(日記)の記事画像
伊豆へ旅行に行ってきました
第5回清水みなと屋台まつり
由比 浜の市へ行って来ました
ラジウム風呂で疲れを取ろう。。。
山田屋さん・田貫湖・もちや・ニニギさん・よもぎ湯など
アグリフェスタ 清水へ行って来ました
同じカテゴリー(日記)の記事
 アボリジニから太陽の異変を告げる知らせが… (2013-02-22 20:31)
 伊豆へ旅行に行ってきました (2013-02-12 08:04)
 第5回清水みなと屋台まつり (2013-02-03 14:21)
 GEQ 柴田 哲孝 書評・感想 (2013-01-26 18:24)
 由比 浜の市へ行って来ました (2013-01-20 13:34)
 ヤングマガジンがAKB48河西智美の手ブラで発売延期 (2013-01-11 13:42)

2010年11月09日 Posted by自然薯屋 at 17:08 │Comments(4)日記

この記事へのコメント
おいしそう~♪
自然薯屋さんちの「とろろの作り方」
ぜひ教えてほしいです♪
Posted by さーやさーや at 2010年11月09日 20:33
>さーやさん

今日は歯が痛くて涙が出てきましたが、
とろろは美味しかったですよ。^^

とろろ汁の作り方は至ってシンプルですが、
一応追記してみますね!
Posted by 自然薯屋自然薯屋 at 2010年11月09日 21:00
うぃーっす!

自然薯届いたよ(^o^)
質問!皮は剥かなくていいのかな?
明日とろろにしてみる予定っす!
もう一つ質問!早く食べた方がいいものなの?
Posted by 『磨き塗装』 at 2010年11月10日 18:46
>磨き塗装さん
おっす!

>質問!皮は剥かなくていいのかな?
絶対に剥かない方が良いぜよ。
そこに香りとかがあるから。
でも気になるなら剥いて。
俺は土食っても平気だから。(笑)

>もう一つ質問!早く食べた方がいいものなの?
早い方がいいね。
でもしばらくはもつよ。

>明日とろろにしてみる予定っす!
してみてくれ!
家族みんな元気だね。^^
Posted by 自然薯屋 at 2010年11月10日 23:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日のお昼はとろろ弁当
    コメント(4)