次長課長の河本準一 生活保護不正受給の真相は?
最近、次長課長の河本準一の母親が生活保護の不正受給しているのではないかというニュースが目に付きますね。
あまり興味がなかったのでスルーしていたのですが、ハイヒール女の痛快日記でたまたま記事を見てしまったのでそういうことかと解釈。
別にどうでもいいんですが、彼女の言う通りじゃないのかなと。
河本母、生活保護費2000万円をお小遣い
あまり興味がなかったのでスルーしていたのですが、ハイヒール女の痛快日記でたまたま記事を見てしまったのでそういうことかと解釈。
別にどうでもいいんですが、彼女の言う通りじゃないのかなと。
河本母、生活保護費2000万円をお小遣い
2012年05月24日 Posted by 自然薯屋 at 22:17 │Comments(0) │日記
島田市の桜井勝郎市長は産廃処理業者の元社長
飯山一郎さんのホームページをチェックしていたら、紹介されてるブログがあったので覗いてみた。
そしたらゲゲゲッ!という内容が書き記されておりました。
流石、飯山さんが紹介して読めと言うブログだわ。w
汚染を選ぶか金を選ぶか?瓦礫処理の不可解:ハイヒール女の痛快日記
だって。(爆)
笑い事じゃないよね。
沼上でも燃やしちゃってるし。。。
セシウムだけは色々うるさく言われていますが、ストロンチウムやプルトニウムは測定もされていないから放置状態らしいですが、静岡茶や農産物、静岡県民の健康は大丈夫なのでしょうか?
清水もヤバいのかな?
あ~あ・・・
そしたらゲゲゲッ!という内容が書き記されておりました。
流石、飯山さんが紹介して読めと言うブログだわ。w
汚染を選ぶか金を選ぶか?瓦礫処理の不可解:ハイヒール女の痛快日記
島田市の桜井勝郎市長は桜井資源株式会社という産廃処理業者の元社長で、息子が現社長だという。
だって。(爆)
笑い事じゃないよね。
沼上でも燃やしちゃってるし。。。
セシウムだけは色々うるさく言われていますが、ストロンチウムやプルトニウムは測定もされていないから放置状態らしいですが、静岡茶や農産物、静岡県民の健康は大丈夫なのでしょうか?
清水もヤバいのかな?
あ~あ・・・
2012年05月24日 Posted by 自然薯屋 at 22:06 │Comments(0) │健康
大型の閃ウラン鉱とニニギ石を割りました
どうも大型のラジウム鉱石は使い勝手や価格的なこともあってか人気が無く残ってしまいましたので、仕方なく今日小さく割りました。
閃ウラン鉱もニニギ石も小さな石は人気があるようですが、大型の石は人気がありませんね。
貴重だと思って、重い石を頑張って持ってきたのですが。^_^;
ただ、割るとどうしても砕けてロスが出るので気が引けるんですよね。

それでも皆さんお手頃な石をお探しのようですので、ガンガン割りました。

時間ができたら写真を撮ったり、販売サイトに商品をアップしたいと思いますが、自然薯の植え付けで追われていますし、雨も降らないのでちょっと先になっちゃうかな?
数は少ないですが、今しばらくお待ち下さいませ。
閃ウラン鉱もニニギ石も小さな石は人気があるようですが、大型の石は人気がありませんね。
貴重だと思って、重い石を頑張って持ってきたのですが。^_^;
ただ、割るとどうしても砕けてロスが出るので気が引けるんですよね。
それでも皆さんお手頃な石をお探しのようですので、ガンガン割りました。
時間ができたら写真を撮ったり、販売サイトに商品をアップしたいと思いますが、自然薯の植え付けで追われていますし、雨も降らないのでちょっと先になっちゃうかな?
数は少ないですが、今しばらくお待ち下さいませ。
2012年05月24日 Posted by 自然薯屋 at 21:47 │Comments(0) │健康
てか静岡市でガレキの試験焼却してんじゃん^_^;
北九州とか島田市とかじゃなくて、静岡市でガレキ燃やしちゃってんじゃん。^_^;
・静岡市、震災がれきの試験焼却 23、24日に実施
・Twitter / @senataxi
・Twitter / @esuguchi
・何故瓦礫を拡散するのか。(重要)-富士山ニニギさんの日記
・静岡市、震災がれきの試験焼却 23、24日に実施
・Twitter / @senataxi
静岡市の西ケ谷処理場は、西ケ谷総合運動場と地続き。沼上処理場にいたっては、「県立子ども病院」と静岡市の食の要、「流通センター、青果市場、魚市場」のあるすぐそばで震災瓦礫をブンブン焚こうとしている…とんでもない市長を、皆さんが選んだのです…因みに彼も松下政経塾の出身です。
・Twitter / @esuguchi
北九州市北橋市長様@ke_kitahashi 札幌市上田市長「受け入れないと判断したことが後日歴史的に誤りだと評価されても、市民の安全は守られ、私が批判されれば済みます。 受け入れて間違いだったと分かるときは、市民に被害が出ている。私にはそれは耐え難いのです。」
・何故瓦礫を拡散するのか。(重要)-富士山ニニギさんの日記
今問題となってる津波被災地の瓦礫問題。
何故全国に運んで燃やさなければいけないのか。
被災地の瓦礫は放射能の拡散のため汚染されています。
それを焼却すると濃縮されてとんでもない放射能汚染灰が出ます。
この灰が汚染を広めて結局は食品になり、体に入っていくのです。
昨日のニュースでも静岡県の島田市で受け入れることなって岩手県の瓦礫とその灰の測定値を発表しました。なんとセシウムの値だけでした。今回の事故で拡散した何十とある放射性物質で、何でセシウムだけしか知らせないのか。これでは安全かどうか結論を出すことは出来ない。
それを安全だと言った。明らかな住民を欺く詐欺行為です。
住民も「安全なら仕方ないか」と言っていた。
安全ならば何も拒むことが無いのか。
いやそうでは無い。
現地で貴重な災害予防施設の資材に使うのが本来の使い方。
建設資材が不足している中、何故高い運賃を払って遠く沖縄まで持っていくのか。考えていただきたい。
これは復興を理由に、運送業、建設業の業者に税金を回すために過ぎない。
私はこの事に特に反対をします。
それと放射能を測ってもない(なんとセシウムしか測ってない)のに安全だと嘘をつくこと。
断固拒否すべきです。
それと被災者の復興にお金を使わず、相変わらず業者にお金を回す政府の姿勢に釘を刺す必要があります。もの凄いお金が意味も無いために使われます。
現地の防潮堤を築くのに使ったら、現地の労働力で大きく被災者にお金が回るのではないでしょうか。その上遠くから資材を調達する費用もなくなります。しかし政府にとってはこれでは業者にお金がまわらないのです。
その瓦礫の下で亡くなっていった人達のことを考えると、現地に塚を作ってあげるべきではないでしょうか。防潮堤として。
今のままのゴミ扱いではとても浮かばれません。
2012年05月22日 Posted by 自然薯屋 at 21:30 │Comments(2) │日記
千葉県の水道水のホルムアルデヒドは実はプルトニウム?
先日、千葉県の水道水からホルムアルデヒドが検出されて、水道が断水されたりしました。
利根川上流の化学工場から流出しているのではないかと調査されていましたが、実は原発の爆発によるプルトニウムが原因ではないかとニニギさんがおっしゃっています。
お話しが本当なら、関東以北は住めない所になり、住んでいれば被曝し続けてしまう様な状況ということになります。
いやはや。。。
利根川放射能汚染。いまだにごまかす政府。 ー富士山ニニギさんの日記
ニニギさんの日記はミクシーで、アカウントを持っていない方は見ることができませんので、ちょっと長い目に引用を。
オカウントをお持ちの方は他の関連記事もご覧下さい。
利根川上流の化学工場から流出しているのではないかと調査されていましたが、実は原発の爆発によるプルトニウムが原因ではないかとニニギさんがおっしゃっています。
お話しが本当なら、関東以北は住めない所になり、住んでいれば被曝し続けてしまう様な状況ということになります。
いやはや。。。
利根川放射能汚染。いまだにごまかす政府。 ー富士山ニニギさんの日記
ニニギさんの日記はミクシーで、アカウントを持っていない方は見ることができませんので、ちょっと長い目に引用を。
オカウントをお持ちの方は他の関連記事もご覧下さい。
利根川の放射能汚染は、昨年から問題になっていました。
特に群馬県は山岳部の雪による高濃度の放射能汚染をすでに発表しており、注意を呼びかけております。
特に利根川水系の汚染は激しく、川魚は汚染がひどいため全て採取禁止になってます。有名な赤城山大沼池のワカサギ釣りは禁止になっていたのですが、食べないことを条件に釣りだけは解禁したようです。
榛名湖に至ってはワカサギ自体が全滅してしまいました。
このように群馬県の山岳部の汚染については「高濃度汚染」として群馬県はすでに発表しております。新聞に大きく汚染地図まで載せてました。
それにも関わらず下流地域の自治体は、同じ利根川の水を飲んでいるのに、全く無関心だったのです。それはどうせパニックになるし、解決策が無いので、何もしなかったのです。
ここまで明白な原因が分ってるにも関わらず、本来ならうやむやにしてごまかしていたことが、正直な千葉県の水道局によって表ざたになってしまった。
しかし水道局が言ってる事と報道がここまで違っていることは、千葉県水道局の告発を何とかごまかそうとマスコミを使って政府が動いていることが分ります。
昨夜のテレビニュース報道でも「ホルムアルデヒドの原因となった物質を製造する上流企業を徹底して調べる」と馬鹿な放送をしております。
水道局の発表で、塩素を加える前に、異常な物質は何も無かったことが確認されているのです。それなのにどうして上流の科学会社を調べてるのですか。全く意味の無いことです。それらの会社が関係ないことだけははっきり分っているのですから。何も水には入ってないのですから。
要は「検査で分らない何かが入っている」と言うことです。
セシウム以外の放射性物質は今の検査では分りません。
犯人は当然青龍(自然)です。
福島から舞い上がった大量の核燃料棒の粉末が、雪になって上越山々に蓄えられているのです。それが雪解け水に混ざって、利根川を下ってきただけです。この水が関東平野を潤していることはお分かりでしょう。
2012年05月22日 Posted by 自然薯屋 at 19:04 │Comments(0) │日記
ガレキは消却しても放射能汚染を除去できない
少し前からインターネットで目にしていましたが、ガレキは消却しても放射能汚染を除去できないそうです。
今日、北九州へガレキを移動して、反対している人が最終的に警察に連れて行かれましたが、大変な警告をされている方々がいらっしゃいます。
飯山一郎のLittleHP
富士山ニニギさんの日記
島田市もマズいですね。
飯山さんの記事から
関東以北に九州も住めなくなるなどと言われています。
島田が消却したら静岡市もヤバいのか?
ガレキの拡散を止めることはできないのでしょうか?
今日、北九州へガレキを移動して、反対している人が最終的に警察に連れて行かれましたが、大変な警告をされている方々がいらっしゃいます。
飯山一郎のLittleHP
富士山ニニギさんの日記
島田市もマズいですね。
飯山さんの記事から
すでにガレキを焼却している静岡県島田市での計測では、放射性物質は
60%~70%しか除去できないという結果がでている。
放射性物質の99%を除去できる! という環境省推奨のバグフィルターを
使ってもこの数字である。
ところが、北九州市の場合…、
一般ゴミの焼却施設なので、焼却炉に放射能防護フィルターは、ない!
放射能検知器もない。購入予定もない。予算がついてない。
焼却試験中に放射能ダストの検査も実施しない。
そもそも市長には住民を守る意思などない。
で、焼却灰はどうするのか?
「ビニールシートで覆って埋め立てれば問題ない!」というのが市の回答。
市民への説明会もこれまで一度も開催していない。「真実」がバレてしまう
のを恐れたからだろう。
関東以北に九州も住めなくなるなどと言われています。
島田が消却したら静岡市もヤバいのか?
ガレキの拡散を止めることはできないのでしょうか?
2012年05月22日 Posted by 自然薯屋 at 18:55 │Comments(0) │日記
ムカゴの植え付け中も雨で中止
天気予報が変わって雨がそれほど降りませんでしたね。
明日もピーカンの晴なんだそうな。
今朝から30坪の網室の3畝目にムカゴを植えて、なんとか雨の前に畝立てまでできました。

4畝目の作業をしようと思いましたが、昼過ぎからちょっと雨がまとも気味に降ってきましたので作業は中止しました。
まあそれほど降らなさそうですし、こまめちゃんの雨終いもこんなんでたぶん大丈夫でしょう。

そんな訳で午後は事務処理したりブログを書いたりしています。
さて今から栽培ダクトを切ろうかなと。^^
明日もピーカンの晴なんだそうな。
今朝から30坪の網室の3畝目にムカゴを植えて、なんとか雨の前に畝立てまでできました。
4畝目の作業をしようと思いましたが、昼過ぎからちょっと雨がまとも気味に降ってきましたので作業は中止しました。
まあそれほど降らなさそうですし、こまめちゃんの雨終いもこんなんでたぶん大丈夫でしょう。
そんな訳で午後は事務処理したりブログを書いたりしています。
さて今から栽培ダクトを切ろうかなと。^^
2012年05月22日 Posted by 自然薯屋 at 14:59 │Comments(0) │自然薯
ほうれん草の種が採れるか?
できるだけF1の種を避け、在来種や固定腫を使って野菜を栽培していますが、実際に種を取る所までは出来ていません。
何故かというと、F1は確かに揃った野菜が収穫できるのですが、実は片親が奇形みたいなもので問題があります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
・タネが危ない理由-エコロジーオンライン
最近やっと大根を種採り用に母本を取ってチャレンジしています。
自家採取した方が、だんだん畑にあった美味しい野菜が出来るそうです。^^
さて、冬にできの悪かったほうれん草が放置されて薹が立って花が咲き、種がつき始めました。
写真は昨日撮りました。

”とう”ってスゴく難しい字ですね。
絶対書けません。w
初めてマジマジと見まして、よくわからないのですが、花と種が別になるようです。

ちょっとピンボケしてわかりづらいかもしれませんが、2枚目の写真の緑の所がほうれん草のチクチクした種がビッチリ付いています。
本当は一番最初になった素晴らしいカブから種を採るのですが、まあやらないより経験の為にもやった方が良いと思いますので、イマイチの株ですが採れたら種を採ってみたいです。
そのうち次の植え付け作業をするので片付けなきゃいけないんですが、あとどれくらいで茶色くなるのかな?
あと家の網室の守り神1号と2号の写真です。w


しっかり擬態?して虫さん達をたくさん食べてちょうだいね!^^
何故かというと、F1は確かに揃った野菜が収穫できるのですが、実は片親が奇形みたいなもので問題があります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
・タネが危ない理由-エコロジーオンライン
最近やっと大根を種採り用に母本を取ってチャレンジしています。
自家採取した方が、だんだん畑にあった美味しい野菜が出来るそうです。^^
さて、冬にできの悪かったほうれん草が放置されて薹が立って花が咲き、種がつき始めました。
写真は昨日撮りました。
”とう”ってスゴく難しい字ですね。
絶対書けません。w
初めてマジマジと見まして、よくわからないのですが、花と種が別になるようです。
ちょっとピンボケしてわかりづらいかもしれませんが、2枚目の写真の緑の所がほうれん草のチクチクした種がビッチリ付いています。
本当は一番最初になった素晴らしいカブから種を採るのですが、まあやらないより経験の為にもやった方が良いと思いますので、イマイチの株ですが採れたら種を採ってみたいです。
そのうち次の植え付け作業をするので片付けなきゃいけないんですが、あとどれくらいで茶色くなるのかな?
あと家の網室の守り神1号と2号の写真です。w
しっかり擬態?して虫さん達をたくさん食べてちょうだいね!^^
2012年05月22日 Posted by 自然薯屋 at 14:53 │Comments(0) │その他農業
ムカゴの播種とインゲンの定植
引き続きムカゴの植え付け作業を行っております。
とりあえず2畝目を植え終え、3畝目の溝掘りまでできました。


3畝目も進めたかったのですが、ちょっと待ってもらおうと思っていた「つるなしインゲンちゃん」が、昨日より更に大きくなって早く植えろと言っていますので、大きくなったを定植しました。


明日明後日は雨の様なので、今日は頑張ってムカゴの植え付けの支度を進めたいです。
金環日食の様ですが、眼鏡とか持っていないので、何気に太陽を見ちゃって目を痛めるのがちょっと怖いです。
今晩テレビでゆっくり見たいです。w
とりあえず2畝目を植え終え、3畝目の溝掘りまでできました。
3畝目も進めたかったのですが、ちょっと待ってもらおうと思っていた「つるなしインゲンちゃん」が、昨日より更に大きくなって早く植えろと言っていますので、大きくなったを定植しました。
明日明後日は雨の様なので、今日は頑張ってムカゴの植え付けの支度を進めたいです。
金環日食の様ですが、眼鏡とか持っていないので、何気に太陽を見ちゃって目を痛めるのがちょっと怖いです。
今晩テレビでゆっくり見たいです。w
2012年05月21日 Posted by 自然薯屋 at 06:37 │Comments(0) │自然薯
自然薯のツルにダメージが。。。
草の世話がイヤで、今年は早めに寒冷紗をしたのですが、小さめの自然薯の種から出たツルが、寒冷紗と触れた部分がこの暑さで焼けてしまいました。
大打撃です。。。○| ̄|_

四分の一くらいダメージあったかな?

今まで寒冷紗を使ってこの様な事はありませんでしたが、ツルが細くて弱いとこういうことがあるんですね。
マズいです。^_^;
まあ仕方ありませんが、あとはもう一度ツルが早めに出てくるのを祈るだけです。
引き続きムカゴの植え付けをしています。

管理機があれば楽なんですけど、高くてとても買えません。
こまめちゃんでうなって、ジョレンで溝掘りをする毎日です。

頑張って稼いで管理機買いたいですわ。
大打撃です。。。○| ̄|_
四分の一くらいダメージあったかな?
今まで寒冷紗を使ってこの様な事はありませんでしたが、ツルが細くて弱いとこういうことがあるんですね。
マズいです。^_^;
まあ仕方ありませんが、あとはもう一度ツルが早めに出てくるのを祈るだけです。
引き続きムカゴの植え付けをしています。
管理機があれば楽なんですけど、高くてとても買えません。
こまめちゃんでうなって、ジョレンで溝掘りをする毎日です。
頑張って稼いで管理機買いたいですわ。