ナスを定植

自然薯の植え付けが遅れてケツに火がついていますが、種を蒔いておいた夏野菜達も徐々に大きくなってきました。

何本か植えたナスの中で苗が大きくなってきた数株を昨日定植しました。

忙しくてしばらくスルーしようかと思いましたが、もう植えたい大きさです。^_^;



日に日に苗も大きくなりますので、様子を見て畑に下ろしていきます。

つるなしインゲンも大きくなってきました。



こちらももう植えたい感じの大きさの苗が出てきましたが、畑を作らないと植えられないので、もうちょっと待っててねと。w

とりあえず間引いて苗の間隔を広げておきました。

自然薯がある程度勝負付かないと、なかなか気持ちの余裕がありませんがなんとかうまく切り抜けなきゃです。  


2012年05月20日 Posted by 自然薯屋 at 06:01Comments(2)その他農業

ムカゴを植えています

大変遅ればせながらですが、ただ今大急ぎでムカゴを植えています。^_^;





とりあえず5畝植える中の1畝ができました。



細かい作業でそうそう進まないのですが、できるだけ早く植えないとマズい時期です。

今年は失敗できません!

しかし毎日ホント暑いですねぇ~
かなり疲れが出ます。
毎晩、気が付くと部屋の床に寝ています。w
  


2012年05月19日 Posted by 自然薯屋 at 06:21Comments(0)自然薯

ジャガイモの収穫が始まりました

暑いですねぇ。
自然薯の種芋の仕込みと他の野菜の世話が重なってしまって、ちょっと体から疲れが抜けない状態です。。。

一昨日からじゃがいもの収穫を始めました。

一部枯れてきた所があったので、まだ少し早いかな?というのもありますが、早く出さないと値段は下がるし売れ残る様になるそうなので、どんどん掘って出荷しなければならないようです。



まずは男爵とキタアカリを掘っています。
写真は男爵かな。



さて、今日も暑そうですが^_^;頑張りますか!  


2012年05月18日 Posted by 自然薯屋 at 06:10Comments(0)その他農業

福島県郡山市市街地で未だに高い放射線量が

太陽フレアの事を検索している時、偶然久しぶりに飯山一郎さんのホームページを発見しました。

以前よく拝見していたのですが、当時ジオシティーズで公開していたホームページがある日突然削除されてしまい、それからたまに検索したりしたのですが見つけられないままでした。

本当のことを書いてしまうのでヤフーに削除されてしまうのですね。w

そこで福島県郡山市で撮影されたガイガーカウンターの放射線量の高さに驚きました。

ネタ元はこちらでした。
portirland: (画像)福島県郡山市、とんでもない放射線量の中で遊ぶ子供達。0.8μSv/h測定の画像に、ベビーカーと赤ちゃんが見えるのだが・・・

空間線量で0.4μSv/hとか0.9μSv/hとか、高い所では2μSv/hを越えている所もありました。

これは完全にヤバいでしょう。

富士山ニニギさんの日記でも、もう関東以北は人が住めないと書かれていますが、やっぱり本当にダメな感じがしてしまいますね。

飯山さんも、被曝し続けるの子供達を疎開もさせない政府を批判していますが、相当深刻な状況に感じてしまいます。

更に福島原発は爆発を続けているようですし。。。

特に海はストロンチウムの影響が強くて海産物もダメみたいだし。。。

弟が茨城県に住んでるんだよなぁ~

先日、閃ウラン鉱ニニギ石を注文いただいた神奈川県の方から、この記事に以下の様なコメントをいただきました。
昇仙峡の閃ウラン鉱を販売しています

>はじめまして、息子が被曝をしております。少しでも和らげたいので、まだあればウラン鉱石を販売して頂けますか?毎日藁にもすがる思いです。。又鼻血が止まらなくなるのが怖いです。 よろしくお願い申しあげます。

神奈川でもそんな状況があるんでしょうか?

関東以北の農産物や海産物はヤバいみたいってチラチラ嫁にも話してるんだけど、わかってるって言いながらしっかり東北産の米買ってきてるみたいだし。。。

産地偽装も出てきてるみたいだし。。。

自然薯の植え付けでてんてこ舞いなのに、色々なんだかなぁ~  


2012年05月15日 Posted by 自然薯屋 at 06:55Comments(0)日記

太陽フレアのキルショットで日本ていうか地球に住めない!?

先日、富士山ニニギさんの日記で「太陽からの「キルショット」について。」という記事が更新されました。

太陽フレアについては少し前からネットでもチラホラ目に付いていましたが、どちらかというとそれに乗じた高々度核爆弾の電磁パルスのような陰謀論なのかと思っていましたので、太陽フレア自体でそれ程大きな被害があるとは思っていませんでした。

でも記事の内容によると、この世の終わり的な、安全な地域も地球上で限られているとか。。。

放射能汚染だけでも日本に住めないとかいう話しになっているのに、どうしたら良いかオロオロしてしまいます。

以下、一部転載です。


~「太陽からの「キルショット」について。」~

突然世の中が終わる話になって来ましたが、このキルショット(巨大太陽フレア)について情報を集めてみました。

太陽から出る宇宙線についてはまだまだ未知のものがあります。
その中でNASAは以前からこれが地球を滅ぼす要因になると警告。
そして昨年遂に2012年に壊滅的な宇宙線が地球を襲うと警告しました。
その場合の死者は10億人にのぼると試算しました。

ここに詳しく説明してます。

http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/898456.html


また今年3月15日、米軍で遠隔透視部隊を率いているエド・デイムス大佐が全米で2000万人の聴取者を持つ「コースト・シー・コーストAM」のラジオ番組の中で、巨大太陽フレア(キルショット)の地球の直撃を警告しました。
番組の内容は次のようです。

●キルショットの破壊的な影響について

1)電力、エネルギー、水、食料の欠乏

キルショットが発生すると、通信衛星はまっさきに
やられる。次に地上の発電所と送電網がやられるが、
これは回復することはない。長期間、電力がない状
態が状態が続く。

電力の欠乏でエネルギーや食料も不足する。電力不
足から、掘削した原油や天然ガス、そして水を地上
に引き上げるポンプが作動しなくなるためだ。この
ため、食料を配送するトラックの燃料が不足するの
で、食料も手に入らなくなる。だから、安全な避難
場所の確保はとても重要になるのだ。自分が持って
いる最後のガソリンで、安全な水が確保できる避難
場所に即刻移動すべきだ。

2)地震と火山噴火の激増

太陽の影響で、いま地球の核が大きく変化している
のが分かる。この結果、多くの地震と火山噴火が連
続して発生する。

3)暴風の発生

また太陽フレアの直撃で大気が高温となるため、も
のすごい暴風が吹き荒れる。暴風が吹き上げた塵が
原因で太陽光線が地上に届きにくくなるため、環境
が変化する。そのため食糧生産が難しくなる。

いま太陽物理学者は、太陽は静穏期に入っており、
地球はこれから寒冷化の時期に入るとしているが、
これはそうではない。これは、大きな出来事が起こ
る前の一時的な静けさにすぎない。

4)X線の放射と人工衛星

キルショットが発生すると、すべての人工衛星はそ
の熱で完全に壊れてしまう。また、宇宙船の内部も
危険な状態となり、このとき宇宙にいる宇宙飛行士
は命を落とす。

また、太陽フレアはX線も放射する。膨大な量のX
線の放射でも人工衛星はやられる。   


2012年05月15日 Posted by 自然薯屋 at 06:37Comments(2)日記

車のあそこに蜘が!

今日、お昼ご飯の後、畑に向かおうと車に乗った所、なんとなく視界に違和感というか異物を感じました。



よく見てみると。。。



なんと、車の何て言うの?ダッシュボード?インパネ?の中に蜘が入ってるじゃないですか!

あんた、どうやってそこに入ったの?

まあ、そんな驚きがありましたとさ。w  

2012年05月12日 Posted by 自然薯屋 at 20:39Comments(0)日記

自然薯の様子と壱年ぶりの守り神?!

最近は大気が不安定でまともに晴れませんね。

今日も午後はチラッと雨が落ちた様なそんな陽気でしたね。

さて、本日の自然薯の様子はこんな感じでした。



少しづつツルが伸びています。
思った程ガツッとこないかな?^_^;

まだ発芽しない種もあって若干心配ですが、とりあえず順調に育って欲しいです。



早く種芋用のムカゴを植えなければと、ケツに火がついて焦っているのですが、今は種芋用の網室の片づけをしています。

月曜日に肥料が揃いますので、来週は全開でムカゴ植えに掛かります。
その後、販売用自然薯の本圃の定植って大丈夫か?(汗)

そんな中、一年ぶりに種芋用の網室の守り神に遭遇しました。



わかりますか?
擬態でしたっけ?



写真を撮る前はもっとガラガラしていていて見つけにくかったです。
とにかく頑張って虫を食ってくれたまえ!

この守り神は畑の付近で見つけては僕が網室へ放してる”守り神”です。w

ここの所無理がたたって体調が下降気味ですが、なんとかやりきりたいです。

その後は出稼ぎに行かなければ行けなさそうな雲行きになってきました。。。○| ̄|_  

2012年05月12日 Posted by 自然薯屋 at 20:31Comments(0)自然薯

ジャガイモの試し堀

今朝ジャガイモ、男爵の試し堀をしました。

せっかく早植えしたのにまだ地上部が枯れてこないので、まだかなぁ?という気持ちが強くなってしまいました。

とりあえず花が枯れかけている一番隅の2株。



そして試し堀の結果は!!



寂しい~^_^;

やっぱりもう少し待った方が良さそうです。

これじゃあ無理に早植えすることなかったですよ。

何度も霜に当たったりして。。。

たぶん後から植えてもほとんど変わらない時期になるんじゃないかな?

圃場によっては暖かくて早出しできるかもしれませんが、僕の畑では無意味だったようです。

まあ、こうなったらしっかり充実してくれるのを待ちますよ!^^  


2012年05月08日 Posted by 自然薯屋 at 19:50Comments(0)その他農業

自然薯の潅水チューブ設置が完了

今日は少し日が陰って作業が楽でしたね。

昨日途中までしか出来なかった自然薯の網室の潅水チューブを設置しました。



自然薯のツルも徐々に伸びてきています。



スミチューブのMARKⅡという散水チューブ?を露地の潅水用に買ってあったのですが、想像した程遠くに飛ばないし水量も少なかったので、網室の中で下向きにして潅水することにしました。

とりあえずうまく水が出て良かったです。

水が優しいです。

先日試しに買ったエバフローも予想よりはるかに水の出が優しかったです。

名の知れた資材をいくつか試して、だいたい潅水チューブがどんなもんか少しづつわかってきました。

今までは安い点滴チューブを使っていましたが、すぐ詰まったり、夏場は水量が少ないので今回色々試してみました。

それでも点滴は点滴の良い所があるということも再認識できましたし、以前買った部材がまだ一杯ありますので、上手い具合に併用していこうと思います。

それにしても昨日の竜巻スゴかったですね。

あんなのが来たら終わりです。

畑がどうとかではなくて、家が飛ばされては。。。

最近天候が荒れぼったくて怖いですね。  

2012年05月07日 Posted by 自然薯屋 at 19:08Comments(0)自然薯

自然薯に寒冷紗と潅水チューブ

暑い日が続きますので、ちょっと早いかもしれませんが問題ないと思い、昨日自然薯の畝に寒冷紗を敷きました。



最近、そこら中で草取りに追われてウンザリしているので、草押さえの意味もあります。

本当は敷き草を敷きたいのですが、コレだけの量を用意するのも敷くのも大変ですので、今年もコレでいってみます。

水やりだけはしっかりしなければいけません。

という訳で潅水チューブも設置している所です。



ただ、水の出方があまりよくなかったので、色々様子を見ながら、先日新調した別の潅水チューブに交換することにしました。

配管から手直しが必要で材料を揃えたりしたのですが、午後から天気が悪くなって、ひょうがボトボト降ったり荒れた天気になりましたので、明日やることにしました。

潅水チューブも実際に水を出してみないと、希望通りの水が出るのかわかりませんので、なかなか難しいですね。  


2012年05月06日 Posted by 自然薯屋 at 17:07Comments(0)自然薯