サラダ大根・カリフラワー・フェンネルを収穫
寒いですねぇ~^_^;
昨日はいくつかの野菜を出荷しました。
まずはサラダ大根。
ちょっと小ぶりですが、今まで植えたものの中で一番甘みがあって辛みが少なく美味しくできました。
大ぶりのものは種採り用に取り置きます。

お次はカリフラワー。
ブロッコリーやカリフラワーは苗から虫食いが酷く、露地に植えればボロボロに虫食いされましたが、網室の中に少し植えたものだけはなんとかなってくれました。

こちらは出荷していませんがフェンネルという野菜です。
本来の収穫は来春5~6月とのことでしたが、よく考えないで春野菜を植えたい所に植えてしまいましたので、食べてみることにしました。

根本の白い部分をスライスして食べましたが、セロリと同じ様な味で美味しかったです。
葉もハーブとして利用されるそうです。
以前セロリを植えた時難しいと思ったので、それならフェンネルの方がいいかもしれません。
後は種芋用のじゃが芋掘りです。

葡萄の丘さんでは珍しい野菜や品種が好まれますので、何種類か植えてみましたが、あんまり違いのない品種は意味がないと気付いてきました。
やっぱり明かな違いがないと対して代わり映えしませんもんね。
と言う訳で、色がキレイなジャガイモの種芋を先日注文済です。
写真にあるシェリーとか今日掘るチェルシーなんかは別に代わり映えしないので春以降植えるのはやめにします。
何種類も種芋を保管したり、植えるのはけっこう手間になりますので。
種芋は値段がけっこう高いのでもったいないですが、こういうのも勉強代ですね。
昨日はいくつかの野菜を出荷しました。
まずはサラダ大根。
ちょっと小ぶりですが、今まで植えたものの中で一番甘みがあって辛みが少なく美味しくできました。
大ぶりのものは種採り用に取り置きます。
お次はカリフラワー。
ブロッコリーやカリフラワーは苗から虫食いが酷く、露地に植えればボロボロに虫食いされましたが、網室の中に少し植えたものだけはなんとかなってくれました。
こちらは出荷していませんがフェンネルという野菜です。
本来の収穫は来春5~6月とのことでしたが、よく考えないで春野菜を植えたい所に植えてしまいましたので、食べてみることにしました。
根本の白い部分をスライスして食べましたが、セロリと同じ様な味で美味しかったです。
葉もハーブとして利用されるそうです。
以前セロリを植えた時難しいと思ったので、それならフェンネルの方がいいかもしれません。
後は種芋用のじゃが芋掘りです。
葡萄の丘さんでは珍しい野菜や品種が好まれますので、何種類か植えてみましたが、あんまり違いのない品種は意味がないと気付いてきました。
やっぱり明かな違いがないと対して代わり映えしませんもんね。
と言う訳で、色がキレイなジャガイモの種芋を先日注文済です。
写真にあるシェリーとか今日掘るチェルシーなんかは別に代わり映えしないので春以降植えるのはやめにします。
何種類も種芋を保管したり、植えるのはけっこう手間になりますので。
種芋は値段がけっこう高いのでもったいないですが、こういうのも勉強代ですね。
2012年12月21日 Posted by 自然薯屋 at 07:27 │Comments(0) │その他農業
落花生が寒さでやられた○| ̄|_
なかなか葉っぱが枯れてこなくて放置気味だった落花生なんですが、そろそろ残りを掘ろうかと今日見に行った所、見事に枯れていました。
今までの強さがウソのようです。

なんかちょっと違和感を感じながら収穫し始めると、黒ずんで痛んでいる実が多いのです。
もしや!凍って痛んだのか?!
そう言われてみれば枯れた葉が不自然な感じがしたし、黒く痛んでいる実がやっぱり多いし、どうも寒さにやられた様な気がする。。。

大きいのもけっこう痛んでしまった。
もったいない!
チッキショー
まあ仕方ないですね。○| ̄|_
午後はジャガイモを掘りました。
レッドムーンは種芋を残してあらかた終わり、キタアカリを掘り始めました。
明日の出荷10kgずつです。

キタアカリの方が小さな芋が多いかなぁ?
レッドムーンも変わらないかなぁ?
う~ん、どっちもどっちかな?
一応もう一回両方とも植えてみようかな。
今週は自然薯の種芋の発送を開始しますので、夕方少し試し堀しました。
若干乾燥の影響で芋が暴れていますが、まあまあでしょうか。

17時前になったらメチャメチャ寒くなってきました。^_^;
明日は種芋をそれなりに掘る予定です。
今までの強さがウソのようです。
なんかちょっと違和感を感じながら収穫し始めると、黒ずんで痛んでいる実が多いのです。
もしや!凍って痛んだのか?!
そう言われてみれば枯れた葉が不自然な感じがしたし、黒く痛んでいる実がやっぱり多いし、どうも寒さにやられた様な気がする。。。
大きいのもけっこう痛んでしまった。
もったいない!
チッキショー
まあ仕方ないですね。○| ̄|_
午後はジャガイモを掘りました。
レッドムーンは種芋を残してあらかた終わり、キタアカリを掘り始めました。
明日の出荷10kgずつです。
キタアカリの方が小さな芋が多いかなぁ?
レッドムーンも変わらないかなぁ?
う~ん、どっちもどっちかな?
一応もう一回両方とも植えてみようかな。
今週は自然薯の種芋の発送を開始しますので、夕方少し試し堀しました。
若干乾燥の影響で芋が暴れていますが、まあまあでしょうか。
17時前になったらメチャメチャ寒くなってきました。^_^;
明日は種芋をそれなりに掘る予定です。
2012年12月12日 Posted by 自然薯屋 at 18:29 │Comments(0) │その他農業
ジャガイモ「レッドムーン」を収穫しました
今日はホントに寒かったですね。
体が固くなっちゃいます。w
今日は午前中から昼過ぎにかけてアピオスの出荷作業やらムカゴ拾いやらをしました。
そして夕方から明日出荷分のじゃが芋のレッドムーンを収穫しました。

植え付けが9月の中旬に間に合わず、下旬に掛かってしまいましたし、生育の終盤地上部が猛烈に虫に食べられてしまいましたので、あまり期待していませんでしたが、小さめ中心ながら良い形の芋もあって良かったです。
コレで明日の出荷もなんとかカッコ付きそうだ。
ちょっと小さいのもあるけど。^_^;
あと午後は大根の間引きもしました。
コレで春まで放置か?w

それはそうと宮城で震度5弱の地震があったということで、ちょっと心配ですね。
津波警報も出てますし、あまり被害が出なければ良いのですが。。。
体が固くなっちゃいます。w
今日は午前中から昼過ぎにかけてアピオスの出荷作業やらムカゴ拾いやらをしました。
そして夕方から明日出荷分のじゃが芋のレッドムーンを収穫しました。
植え付けが9月の中旬に間に合わず、下旬に掛かってしまいましたし、生育の終盤地上部が猛烈に虫に食べられてしまいましたので、あまり期待していませんでしたが、小さめ中心ながら良い形の芋もあって良かったです。
コレで明日の出荷もなんとかカッコ付きそうだ。
ちょっと小さいのもあるけど。^_^;
あと午後は大根の間引きもしました。
コレで春まで放置か?w
それはそうと宮城で震度5弱の地震があったということで、ちょっと心配ですね。
津波警報も出てますし、あまり被害が出なければ良いのですが。。。
2012年12月07日 Posted by 自然薯屋 at 18:03 │Comments(0) │その他農業
これでいいのか?ターニップトップ
11月も今日で終わり、寒くなってきましたね。
今朝まず、ふれっぴーさんから注文をもらった自然薯の支度をして、お店へお届けしました。
その後、畑を見回り。
その時ターニップトップに花蕾がついているのを発見!

こんなに小さいのにもう花蕾が付いちゃっていいんでしょうか?
ダメでしょう?^_^;
とりあえず後の腋芽の為に摘んで食べました。
思った程苦みや辛みが無くてあんまり心配しなくてもいいかも?
その後はお昼過ぎまでネット関係の内勤。
売り物にならなかったターニップと青丸紅芯大根を甘酢漬けにしました。
何故かうちの根菜辛いから。。。^_^;

こちらはサラダ大根のぬか漬け。
多少辛いっす。
辛くない大根って無いのかな?

午後は溜まっていた圃場の片付け。
自然薯が一段落して気が抜けたのか、コレまでの疲れがドッと出た様で具合が悪いです。
あと毎晩パソコンしながら寝ちゃうのも悪いな。^_^;
今日は早めに布団で寝なきゃ!
明日は子守りです。
今朝まず、ふれっぴーさんから注文をもらった自然薯の支度をして、お店へお届けしました。
その後、畑を見回り。
その時ターニップトップに花蕾がついているのを発見!
こんなに小さいのにもう花蕾が付いちゃっていいんでしょうか?
ダメでしょう?^_^;
とりあえず後の腋芽の為に摘んで食べました。
思った程苦みや辛みが無くてあんまり心配しなくてもいいかも?
その後はお昼過ぎまでネット関係の内勤。
売り物にならなかったターニップと青丸紅芯大根を甘酢漬けにしました。
何故かうちの根菜辛いから。。。^_^;
こちらはサラダ大根のぬか漬け。
多少辛いっす。
辛くない大根って無いのかな?
午後は溜まっていた圃場の片付け。
自然薯が一段落して気が抜けたのか、コレまでの疲れがドッと出た様で具合が悪いです。
あと毎晩パソコンしながら寝ちゃうのも悪いな。^_^;
今日は早めに布団で寝なきゃ!
明日は子守りです。
2012年11月30日 Posted by 自然薯屋 at 19:04 │Comments(0) │その他農業
ツタンカーメンのエンドウマメが発芽しました
種蒔きが遅れたツタンカーメンのエンドウマメが発芽しました。
恵の雨でしたかね。^^
本葉4~5枚で越冬させると良いそうです。
大丈夫かな?

一緒に植えた大根も発芽しました。
虫に気を付けてね!
あと間引くのはちょっと待っててね!w

午前中は野菜の収穫と出荷作業に追われました。
その中の1つスイスチャードです。
ホントにキレイですね。^^

午後からはニニギ石を割ったり洗ったりしました。
閃ウラン鉱は小さいのも拾ってこれるのですが、ニニギ石はあまり小さい物はないので、どうしても手元にあるのも大きめ。
でも皆さん使い勝手の良い小さめの石をご希望されるんですよね。
お風呂やお部屋用なら大きめでも良いと思いますが、身に付けて使用したい場合は小さい方が便利ですもんね。

でも石を割るのってできれば避けたいんですよねぇ~
どうしても砕けてロスが出ちゃうし
割ると縁が鋭利になって危険だし
小さな粒が飛んで目に入ったりするし
ハンマーで力強く何度も叩かないとなかなか割れないから危ないし
って、やっぱり叩いちゃったよ。

マジ痛え~!!(×_×)
でも皆さんがニニギ石を待っててくれるから、一生懸命手頃な石を作りますね。
ハンマーの使い方がうまくなりますように。m(__)m
もう手を叩きませんように。m(__)m
無理か。。。^_^;
恵の雨でしたかね。^^
本葉4~5枚で越冬させると良いそうです。
大丈夫かな?
一緒に植えた大根も発芽しました。
虫に気を付けてね!
あと間引くのはちょっと待っててね!w
午前中は野菜の収穫と出荷作業に追われました。
その中の1つスイスチャードです。
ホントにキレイですね。^^
午後からはニニギ石を割ったり洗ったりしました。
閃ウラン鉱は小さいのも拾ってこれるのですが、ニニギ石はあまり小さい物はないので、どうしても手元にあるのも大きめ。
でも皆さん使い勝手の良い小さめの石をご希望されるんですよね。
お風呂やお部屋用なら大きめでも良いと思いますが、身に付けて使用したい場合は小さい方が便利ですもんね。
でも石を割るのってできれば避けたいんですよねぇ~
どうしても砕けてロスが出ちゃうし
割ると縁が鋭利になって危険だし
小さな粒が飛んで目に入ったりするし
ハンマーで力強く何度も叩かないとなかなか割れないから危ないし
って、やっぱり叩いちゃったよ。
マジ痛え~!!(×_×)
でも皆さんがニニギ石を待っててくれるから、一生懸命手頃な石を作りますね。
ハンマーの使い方がうまくなりますように。m(__)m
もう手を叩きませんように。m(__)m
無理か。。。^_^;
2012年11月27日 Posted by 自然薯屋 at 20:19 │Comments(3) │その他農業
ここ数日の農作業風景
ここ数日メチャメチャ忙しくてブログの更新とかできませんでした。
夜になるとパソコンの前で寝てしまったり。。。
寒くなってきたので気を付けなきゃです。
体調も崩し気味です。^_^;
今日は雨だったので朝自然薯の出荷をして、その後はネットビジネスの作業をしています。
ドメインやサーバーを整理するべくサイトの引越など。
目・肩・腰に効きますね!w
というわけで2~3日アップ出来なかった畑の作業風景を掲載します。
タマネギの苗を定植しました。

4種類程種を蒔いて苗を作りましたが、大きくすることが出来なかったので小タマネギになるかならないか?といった感じでしょうか。
お次は紅菜苔の苗です。
少しは根が活着してくれたかな?
イマイチだなぁ~
寒くなる前にある程度大きくならないと収穫出来ないだろうなぁ~

こちらはターニップトップ。
すくすく育ってくれて嬉しいんですけど、苦みとか辛みがどの程度かちと心配です。

これまた上の菜花と共に、自然薯の忙しさで鉢上げ出来なかったサニーレタスちゃん。
このまま植えても厳しいかな?
でもやっとできたワンチャンスでとりあえず植えることができたので、なんとかなって欲しいです。

これはアーティチョークかな?
茎レタスかな?
写真が小さくてわかりにくいですね。w

じゃがいもを何種類か植えてあるんですが、レッドムーンの葉が枯れかかっている様な感じがしたので、まだ早いんじゃないかと思いましたが試し堀してみました。

そしたらやっぱりまだちょっと早かったですね。
一番左っていうか上が種芋ですが、種芋が一番大きいですから。w

さて、お陰様で最近閃ウラン鉱やニニギ石の注文が多くて商品が足りないから、倉庫へ取りにいって洗おうかな。
夜になるとパソコンの前で寝てしまったり。。。
寒くなってきたので気を付けなきゃです。
体調も崩し気味です。^_^;
今日は雨だったので朝自然薯の出荷をして、その後はネットビジネスの作業をしています。
ドメインやサーバーを整理するべくサイトの引越など。
目・肩・腰に効きますね!w
というわけで2~3日アップ出来なかった畑の作業風景を掲載します。
タマネギの苗を定植しました。
4種類程種を蒔いて苗を作りましたが、大きくすることが出来なかったので小タマネギになるかならないか?といった感じでしょうか。
お次は紅菜苔の苗です。
少しは根が活着してくれたかな?
イマイチだなぁ~
寒くなる前にある程度大きくならないと収穫出来ないだろうなぁ~
こちらはターニップトップ。
すくすく育ってくれて嬉しいんですけど、苦みとか辛みがどの程度かちと心配です。
これまた上の菜花と共に、自然薯の忙しさで鉢上げ出来なかったサニーレタスちゃん。
このまま植えても厳しいかな?
でもやっとできたワンチャンスでとりあえず植えることができたので、なんとかなって欲しいです。
これはアーティチョークかな?
茎レタスかな?
写真が小さくてわかりにくいですね。w
じゃがいもを何種類か植えてあるんですが、レッドムーンの葉が枯れかかっている様な感じがしたので、まだ早いんじゃないかと思いましたが試し堀してみました。
そしたらやっぱりまだちょっと早かったですね。
一番左っていうか上が種芋ですが、種芋が一番大きいですから。w
さて、お陰様で最近閃ウラン鉱やニニギ石の注文が多くて商品が足りないから、倉庫へ取りにいって洗おうかな。
2012年11月23日 Posted by 自然薯屋 at 14:36 │Comments(0) │その他農業
落花生の収穫とタマネギの定植
今日は落花生の収穫をしました。

落花生は今年いっぱいで地主さんに返す畑に植えてあって、他の作物は終了していますのでしばらく見ていなかったのですが、ここの所の強風でネットがめくれていて、けっこうカラスに食べられていました。
カラスの野郎!凸(ーーメ
売り物にならない未熟な実も塩ゆでして食べると美味しいんですよね。^^
でもホント割に合わない作物です。
コツもあるんでしょうが、もう二度と植えません!キッパリ
あと色々作業した後、夕方からできるだけタマネギを定植しました。

苗が小さいのでまともなタマネギになるかかなり微妙ですが、せっかくなので植えます。

さあ明日も自然薯掘りだのタマネギの定植だの頑張ろう!^^
落花生は今年いっぱいで地主さんに返す畑に植えてあって、他の作物は終了していますのでしばらく見ていなかったのですが、ここの所の強風でネットがめくれていて、けっこうカラスに食べられていました。
カラスの野郎!凸(ーーメ
売り物にならない未熟な実も塩ゆでして食べると美味しいんですよね。^^
でもホント割に合わない作物です。
コツもあるんでしょうが、もう二度と植えません!キッパリ
あと色々作業した後、夕方からできるだけタマネギを定植しました。
苗が小さいのでまともなタマネギになるかかなり微妙ですが、せっかくなので植えます。
さあ明日も自然薯掘りだのタマネギの定植だの頑張ろう!^^
2012年11月20日 Posted by 自然薯屋 at 21:34 │Comments(0) │その他農業
青丸紅芯大根とかチコリーの収穫
今日は朝から雨でしたね。
午前中は今程雨風が強くありませんでしたが、カッパを着て野菜の収穫をしました。
こちらは青丸紅芯大根です。
名前が覚えられません。○| ̄|_
青丸紅芯大根、青丸紅芯大根、青丸紅芯大根。。。

首が青くて中が鮮やかな赤でとてもキレイ。
その上甘みがあって美味しいです。^^
この前のぬか漬けの写真がコレです。

こちらはチコリー。
ミックスチコリーという種を蒔いたので色々な種類が採れます。

かわいらしくてキレイなんですけど、意味がわからない程苦いです。^_^;
今日、葡萄の丘の料理長さんと相談して、もう植えるのはやめることにしました。
すいません、工夫して使ってもらって。m(__)m
イヤ、ホントにきれいなんですよ。
ちょっと虫食いが酷くて刻んだ様子です。

昨日代わりになる様なキレイな赤のレタスの種を注文しました。
これで問題無しと。w
他にも数種類収穫して納品させていただきました。
自然薯の収穫や出荷に追われて、他の野菜になかなか時間を割くことができないので、これから野菜が減ってしまいそうで心配です。
なんとか上手くやりくりしたいです。
午前中は今程雨風が強くありませんでしたが、カッパを着て野菜の収穫をしました。
こちらは青丸紅芯大根です。
名前が覚えられません。○| ̄|_
青丸紅芯大根、青丸紅芯大根、青丸紅芯大根。。。
首が青くて中が鮮やかな赤でとてもキレイ。
その上甘みがあって美味しいです。^^
この前のぬか漬けの写真がコレです。

こちらはチコリー。
ミックスチコリーという種を蒔いたので色々な種類が採れます。
かわいらしくてキレイなんですけど、意味がわからない程苦いです。^_^;
今日、葡萄の丘の料理長さんと相談して、もう植えるのはやめることにしました。
すいません、工夫して使ってもらって。m(__)m
イヤ、ホントにきれいなんですよ。
ちょっと虫食いが酷くて刻んだ様子です。
昨日代わりになる様なキレイな赤のレタスの種を注文しました。
これで問題無しと。w
他にも数種類収穫して納品させていただきました。
自然薯の収穫や出荷に追われて、他の野菜になかなか時間を割くことができないので、これから野菜が減ってしまいそうで心配です。
なんとか上手くやりくりしたいです。
2012年11月17日 Posted by 自然薯屋 at 19:23 │Comments(0) │その他農業
食用ほおずきとオクラの片付けをしました
今日やっと時間が取れたので、食用ほおずきとオクラの片づけをしました。
早く片付けなければスナックエンドウの植え付けがどんどん遅れてしまいます。^_^;
タマネギの定植もすぐにしなければいけませんわ。。。
両方とも地上部が大きく、茎が太くて潰すのも一苦労です。

オクラは太くて剪定ばさみではちょっと切れませんので、また今度ノコギリかなんかで切ります。
ゴツッ!!

明日は雨で荒れ模様のようです。
午前中は収穫や出荷がありますのでカッパを着て作業しますが、昼過ぎからは雷も加わって荒れる様なので、早めに終われる様にしたいです。
収穫もあんまりしっかりできないかもですね。
早く片付けなければスナックエンドウの植え付けがどんどん遅れてしまいます。^_^;
タマネギの定植もすぐにしなければいけませんわ。。。
両方とも地上部が大きく、茎が太くて潰すのも一苦労です。
オクラは太くて剪定ばさみではちょっと切れませんので、また今度ノコギリかなんかで切ります。
ゴツッ!!
明日は雨で荒れ模様のようです。
午前中は収穫や出荷がありますのでカッパを着て作業しますが、昼過ぎからは雷も加わって荒れる様なので、早めに終われる様にしたいです。
収穫もあんまりしっかりできないかもですね。
2012年11月16日 Posted by 自然薯屋 at 19:30 │Comments(0) │その他農業
イタリア?フランス?のカブとかタアサイや自然薯の収穫
昨日の写真をアップしていなかったので今日更新します。
今日は体調悪くて早上がりしました。
忙しさの疲れと、夜酒飲みながらパソコンやっててそのまま寝ちゃうからだろう。(汗)
イタリアかおフランスかわかりませんが、あちらのカブでターニップというキレイな野菜です。

今は炭素循環農法で廃菌床や剪定屑しか使わないで栽培していますが、このターニップが一番よくできました。
ここ数年で作った野菜の中で最高傑作です。(笑)
虫やら環境への対応が相当強いんでしょうね。
これは今後の自然薯屋の主力野菜になりますので、とりあえず5本選抜して種を採ろうと思います。
うまく種が採れるといいなぁ。^^

根を切って水洗いをして出荷します。
キレイでしょ?w

畦下に落ちた種も良くなってるんですよね。
たいしたもんだなぁ~^^

こちらはタアサイです。
みんなこのくらいキレイに大きくなってくれればいいんですが、虫にけっこうやられちゃいます。

タアサイも畦下に落ちた種がよく育っています。
強いなぁ~^^

毎日グリーンセンターで自然薯がよく売れてくれて、ネットでの注文も重なり、今日は予定外でしたが自然薯掘りました。

やっぱり自然薯の出荷の時期は、お店回りと収穫・荷造りでかなりいっぱいいっぱいになりますね。
スナックエンドウを植える支度が全然できません!
11月10日頃植えたかったのにヤバス。。。
今日の午後は風がスゴく強かったです。
セルトレイがぶっ飛ばされていました。^_^;
マジ勘弁してよ。

他に被害が出ないといいんだけどなぁ。。。
そういえば先日、葡萄の丘さんのブログで写真付きで紹介してもらいました。
ちょっと自分チョーおっさんぽく見えるんですが・・・^_^;
お疲れちゃ~ん?w

・カラフルほうれん草|葡萄の丘 草薙店のブログ
今日は体調悪くて早上がりしました。
忙しさの疲れと、夜酒飲みながらパソコンやっててそのまま寝ちゃうからだろう。(汗)
イタリアかおフランスかわかりませんが、あちらのカブでターニップというキレイな野菜です。
今は炭素循環農法で廃菌床や剪定屑しか使わないで栽培していますが、このターニップが一番よくできました。
ここ数年で作った野菜の中で最高傑作です。(笑)
虫やら環境への対応が相当強いんでしょうね。
これは今後の自然薯屋の主力野菜になりますので、とりあえず5本選抜して種を採ろうと思います。
うまく種が採れるといいなぁ。^^
根を切って水洗いをして出荷します。
キレイでしょ?w
畦下に落ちた種も良くなってるんですよね。
たいしたもんだなぁ~^^
こちらはタアサイです。
みんなこのくらいキレイに大きくなってくれればいいんですが、虫にけっこうやられちゃいます。
タアサイも畦下に落ちた種がよく育っています。
強いなぁ~^^
毎日グリーンセンターで自然薯がよく売れてくれて、ネットでの注文も重なり、今日は予定外でしたが自然薯掘りました。
やっぱり自然薯の出荷の時期は、お店回りと収穫・荷造りでかなりいっぱいいっぱいになりますね。
スナックエンドウを植える支度が全然できません!
11月10日頃植えたかったのにヤバス。。。
今日の午後は風がスゴく強かったです。
セルトレイがぶっ飛ばされていました。^_^;
マジ勘弁してよ。
他に被害が出ないといいんだけどなぁ。。。
そういえば先日、葡萄の丘さんのブログで写真付きで紹介してもらいました。
ちょっと自分チョーおっさんぽく見えるんですが・・・^_^;
お疲れちゃ~ん?w

・カラフルほうれん草|葡萄の丘 草薙店のブログ